屋根と雨漏り

突然の雨漏り。

自分で修理することは叶いませんが、そのまま放置することもできませんよね。

今回は雨漏りしやすい場所の原因と応急処置の方法をご紹介します。

雨漏りしやすい場所と原因

①天井

天井にシミができる、天井から水が垂れる、これらの原因の多くは屋根の破損です。
屋根は常に太陽熱や雨風の影響を強く受け、劣化し、ひび割れたりはがれたりします。
その小さなすき間から入り込んだ水が屋根裏をつたって天井から垂れてくるのです。

②窓とサッシ

防水処理された壁と窓のつなぎ目が劣化すると、どうしてもすき間ができてしまいます。
そこから入った雨水がサッシをつたって室内に入り込んで、雨漏りの原因となります。
また、左右に引いて開ける2枚のガラス戸のサッシは、開けやすいよう重なる部分にすき間があります。
そのすき間に横殴りの雨が吹き付けられ、室内に雨水が入り込んでしまいます。

③壁紙

室内の壁紙が濡れているようなら、外壁に破損があるかもしれません。
外壁は屋根と同じように太陽などの影響を強く受け、劣化しやすい部分です。
壁の塗装がひび割れたり、はがれたりしている部分から水が入り込み、壁紙を濡らします。

④ベランダ

ベランダとつながる床や窓の周囲が濡れている場合は、ベランダの雨漏りが原因と予測されます。
ベランダを取り付けた壁の塗装はがれや、ベランダや壁に施された防水シート破損など、ほんの小さなすき間からでも雨漏りにつながってしまいます。

症状別!自分でできる応急処置

①天井から水がポタポタと落ちてきたら、床が水浸しにならないようバケツを置きます。

水が周囲にはね返るのを防止するため、バケツ下にはビニールシートや雑巾、新聞紙などを重ねておきましょう。

②サッシのすき間から水が入ってきた場合は、給水シート(おむつも可)や雑巾をはさんで水の入口をなくします。

窓と壁のつなぎ目の処置には防水テープやコーキング材を使うと便利です。

③壁に水がしみてきた場合は被害が広がらないよう、壁に吸水シートや雑巾を貼って水分を取り除きましょう。

応急処置時の注意点

▶屋根には絶対に登らない

屋根などの高い場所での作業は慣れていないと危険な上、雨の日はすべりやすいので屋根に登って応急処置をするのは避けてください。

▶修理はプロに任せる

自分で修理をして原因を見過ごしたり、雨水が入り込んだまま処理をして建材を腐らせてしまうと、結果的に大規模な修理が必要になってしまいます。

また、雨漏りが原因で壁や天井裏の配線が濡れてしまった結果、漏電がおきることがあります。

感電や火災につながる危険性があるので、その場合はプロに任せましょう。

雨があがってからの応急処置

①サッシの隙間や外壁と屋根の隙間をふさぐ際には、完全に乾いてから修理箇所の油分やほこりを除去して防水テープを貼りましょう。

その際にはしわにならないように貼るのがコツです。
貼りっぱなしで効果が持続するものではないので、こまめに張り替えるか、事業者に修理を依頼しましょう。

②屋上や外壁の亀裂が原因で雨漏りになった場合には、隙間にコーキング材を埋め込みましょう。

雨漏り以外にも経年劣化の亀裂の修理にも使えます。亀裂に気が付いたら早めに修理しておきましょう。

③高所での慣れない作業は危険を伴いますし、土嚢袋のおもりの置き方やかけ方に不備があると屋根にダメージを与えてしまいますので、ブルーシート掛けはプロに依頼してください。

まとめ

雨漏りを放置してしまうと雨が降る度に漏れて湿気がたまり、家の耐久性にも大きくかかわってきます。
雨漏りに気が付いたらすぐに応急処置を行い、修理・点検は弊社にお任せください。

辰技建では小さな工事から大きな工事まで対応しております。
ぜひ、一度お問い合わせください。