リペア
石膏ボードの壁穴を補修しよう!

壁に使用する建築資材として使用される石膏ボード は、「面」としての強度は強いのですが、「点」に力が加わるともろいことが欠点です。そのため物がぶつかるなど狭い範囲に衝撃が加わると、穴が空いてしまうことがあります。 […]

続きを読む
宅配ボックス
宅配ボックスを設置しよう!

通販を利用する機会がどんどん増えてきていますが、共働きで留守がちだと荷物の受け取りが不便です。そのため近年、一戸建てでも宅配ボックスを設置するご家庭が増えてきました。 今回は、宅配ボックスの種類と特徴をご紹介します! 簡 […]

続きを読む
外壁リフォーム
外壁に見られる劣化症状

新築のときにはピカピカで色もきれいな外壁も、経年とともにどんどん劣化が進んでいきます。 一般的に外壁は、10年程度のサイクルで塗り直しのメンテナンスを行うのがよいと言われていますが、外壁のお手入れをしないとどのような劣化 […]

続きを読む
ウッドデッキ
ウッドデッキに使う塗料の種類②〜水性と油性〜

ウッドデッキに使う塗料には、「浸透性塗料」と「造膜性塗料」の2種類 がありますが、それぞれの塗料はさらに「水性」と「油性」に分かれています。 水性塗料と油性塗料では、どのような違いがあるのか、また塗り替えるときの塗料の選 […]

続きを読む
畳・襖
古くなった畳を張り替えよう!②畳替えの目安と交換の方法

今年沖縄はユンヂチ、いわゆる「うるう年」にあたるため、お墓ごとや仏壇、位牌などに関係した事柄を進めやすい年とされています。 ユンヂチにあわせ、仏壇の置かれているお部屋の畳も新しくして、気持ちよくご先祖様をお迎えしてみては […]

続きを読む
ウッドデッキ
ウッドデッキに使う塗料の種類①〜浸透性と造膜性〜

ウッドデッキをつくるには、ハードウッドとソフトウッドの2種類の木材 があります。それぞれメリットデメリットがありますが、どちらでウッドデッキを作ったとしても、塗料を塗って木材を保護することが、長持ちさせるポイン […]

続きを読む
洗面化粧台
洗面台をリフォームしよう!〜洗面ボウルの種類〜

洗面所を造作でリフォームしてオリジナルの洗面台を作るときには、メインとなる洗面ボウルをどのようなものにしようか考えるのも楽しみのひとつです。 洗面ボウルの素材にはいろいろな種類がありますが、今回はそのなかから人気がある4 […]

続きを読む
クッションフロア
クッションフロアってどんな床材?特徴とお手入れ方法

クッションフロアは床材の一種で、近年新築一戸建てやマンションなどの集合住宅に使用されることが増えてきました。 クッションフロアとはどんな床材なのか、メリットデメリットを含めた特徴と、お手入れの方法をご紹介します。 クッシ […]

続きを読む
畳・襖
和室に敷く畳の敷き方にはルールがあるって本当?

部屋に畳を敷くのは日本独特の文化ですが、畳の敷き方にもルールがあることをご存じでしょうか? 実は畳は、昔はとても大切に扱われていて、普段は重ねておいておき、使うときだけ部屋に敷くものでした。江戸時代ごろには「祝儀敷き」と […]

続きを読む
畳・襖
ふすまにも種類がある?ふすまの種類と特徴

畳の部屋は、ふすまや障子などの建具(たてぐ)で他の空間と仕切られています。 どちらも骨組みに紙が貼られた建具ですが、障子は片面にしか紙が貼られておらず、光が透けて明かりが入る一方、ふすまは両面に紙が貼られていて反対側が透 […]

続きを読む