和室に敷く畳の敷き方にはルールがあるって本当?

部屋に畳を敷くのは日本独特の文化ですが、畳の敷き方にもルールがあることをご存じでしょうか?

実は畳は、昔はとても大切に扱われていて、普段は重ねておいておき、使うときだけ部屋に敷くものでした。江戸時代ごろには「祝儀敷き」と「不祝儀敷き」に分けられたそうですが、まずはそれぞれどのような敷き方なのかご紹介します。

「祝儀敷き」と「不祝儀敷き」って?

一般的に畳は、畳の合わせ目が「十字」にならないように敷くとされています。このような敷き方を「祝儀敷き」といい、畳を敷いたままとなった現代ではこの敷き方が普通です。

一方畳を同じ方向に並べ、合わせ目が「十字」にそろうような敷き方は「不祝儀敷き」といい、昔は葬式などの不幸があったときにこの敷き方で畳を敷いていました。

葬式のときには、死者の着物を左前にする、あるいは屏風を逆さまにするなど、平常とは異なるようにしますが、これは「生と死」をはっきり区別したいという考えに由来しています。畳も同じように、葬式などでは通常とは異なる敷き方をして、生死の区別をつけていたのです。

「不祝儀敷き」は葬式を連想させるため、家庭でこの敷き方を見ることはありませんが、今でもお寺や葬儀場などでは、畳は「不祝儀敷き」で敷かれています。

床の間での畳の敷き方

現代では昔のように、畳を上げて保管することはなくなったため、最初に畳を入れるときに部屋の大きさに合わせて適切な敷き方で敷かれていることがほとんどです。そのなかでも、とくに「床の間」に関しては、正式な敷き方が決まっています。

床の間では、床の間のすぐ前の畳は床の間と平行に敷かなければなりません。それは床の間の前は上座にあたるため、お客様が座るときに畳の縁があると、お客様がその上に座ることになってしまうためです。

またお客様が床の間に飾られた花などを観賞するときに、畳の目が合っていないと膝をすって動きにくくなるからとも言われています。そのため床の間では、畳は床の間と平行に敷くのが正式とされているのです。

まとめ

ご紹介したように、和室での畳の敷き方には一定のルールがあります。

しかし「祝儀敷き」や「不祝儀敷き」は古いしきたりのため、もし家の畳が「不祝儀敷き」で敷かれている場合でも、気にする必要はないでしょう。

辰技建では、日に焼けた畳表の交換や、古くなった畳本体の入れ替えも承っています。畳に関してのご相談がございましたら、ぜひお問い合わせくださいね。