カーテン・窓・網戸
寒い冬を乗り切ろう!窓からの冷気遮断の工夫

窓から入ってくる冷気で困ってはいませんか?夜寝ようと思っても、ひんやりした空気で部屋が底冷えして、なかなか寝付けない…という方もいるのではないでしょうか。 室内の暖かい空気は窓から逃げてしまいやすく、反対に外からの冷気が […]

続きを読む
ドア
ドアを引き戸にリフォームする?引き戸のメリットとデメリット

リフォームに際し、現在あるドアを引き戸にしようか迷ってはいませんか?引き戸には、ドアにないメリットがたくさんありますが、もちろんデメリットもあります。 そこでこの記事では、引き戸のメリットとデメリットを紹介します。 引き […]

続きを読む
フローリング
フローリングについた傷の補修方法

フローリングの傷は、小さなものなら自分で補修が可能です。こすれた程度のすり傷なら、クレヨンタイプの補修剤を使い、塗り込むだけできれいになります。塗りすぎてしまった部分を、ヘラなどで平らにすることがきれいに直すポイントです […]

続きを読む
塗り壁にリフォームするメリットとデメリット

近年の健康志向や自然志向の影響から、家のリフォームを考えるとき、壁紙ではなく塗り壁を検討する人が増えています。古民家ブームなどによって、塗り壁が注目されていることもあるのでしょう。 今回の記事では、塗り壁とはどのようなも […]

続きを読む
畳・襖
琉球畳を使って和室をおしゃれにリフォームしよう

別名「縁なし畳」とも呼ばれる、琉球畳の人気が高まっています。和室を琉球畳に代えるだけでおしゃれ感がアップするので、次のリフォームでは琉球畳への交換を検討してみませんか? 今回は琉球畳の概要や置き畳との違い、人気がある理由 […]

続きを読む
内装リフォーム
築年数と内装リフォーム時期の目安

家を建てると、その瞬間から劣化が始まります。いつまでも新築のようにキレイと思っていても、5年、10年が経過すると、あちこちの傷みが気になってくるものです。 今回は、内装に焦点をあてて、築年数による内装のリフォーム時期を紹 […]

続きを読む
クローゼット
押し入れをクローゼットにリフォームする2つの方法

和室がある家なら、どこにでもあるのが押し入れです。しかしめったに出番のない来客用の布団が入っているだけなど、あまり活用できていないご家庭も多いのではないでしょうか? 一般的に押し入れは、高さが180cm〜230cm(戸袋 […]

続きを読む
内装リフォーム
上り下りが安全な階段にリフォームするときのポイント

高齢者を家に迎え入れた、あるいは自分が高齢になることに備えて、階段に手すりの取り付けなどを考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。階段を安全に上り下りできるようにするには、どのような方法があるのか気になる方も多い […]

続きを読む
ドア
室内ドアをリフォームするメリットと3つの方法

室内のドアが古くなって色褪せてきた、あるいは穴が空いてしまったけれどもどうすればよいのだろう…と困っていませんか。とりあえずは使えるからと、そのまま放置している方も多いでしょう。 そのようなときには、思い切ってドアのリフ […]

続きを読む
建材
壁材の主役!石膏(せっこう)ボードの特徴とは?

現在家を建てるときには、壁材として石膏ボードを使用し、上にクロスを張るのが一般的です。建築素材として石膏ボードが選ばれるのには、どういった理由があるのでしょうか。 今回は、建築素材としてもはや主役級となった「石膏ボード」 […]

続きを読む