畳・襖
ふすまの張り替えを自分でする方法!DIYならシールタイプが簡単

日焼けや経年劣化で薄汚れてきたふすまを張り替えると、お部屋が一気に明るくなります。これまでと違うデザインのものを選んでイメージチェンジしてみてはいかがでしょうか。 今回は、ふすまの張り替えをするときに使えるふすま紙の種類 […]

続きを読む
畳・襖
琉球畳を使って和室をおしゃれにリフォームしよう

別名「縁なし畳」とも呼ばれる、琉球畳の人気が高まっています。和室を琉球畳に代えるだけでおしゃれ感がアップするので、次のリフォームでは琉球畳への交換を検討してみませんか? 今回は琉球畳の概要や置き畳との違い、人気がある理由 […]

続きを読む
畳・襖
古くなった畳を張り替えよう!②畳替えの目安と交換の方法

今年沖縄はユンヂチ、いわゆる「うるう年」にあたるため、お墓ごとや仏壇、位牌などに関係した事柄を進めやすい年とされています。 ユンヂチにあわせ、仏壇の置かれているお部屋の畳も新しくして、気持ちよくご先祖様をお迎えしてみては […]

続きを読む
畳・襖
和室に敷く畳の敷き方にはルールがあるって本当?

部屋に畳を敷くのは日本独特の文化ですが、畳の敷き方にもルールがあることをご存じでしょうか? 実は畳は、昔はとても大切に扱われていて、普段は重ねておいておき、使うときだけ部屋に敷くものでした。江戸時代ごろには「祝儀敷き」と […]

続きを読む
畳・襖
ふすまにも種類がある?ふすまの種類と特徴

畳の部屋は、ふすまや障子などの建具(たてぐ)で他の空間と仕切られています。 どちらも骨組みに紙が貼られた建具ですが、障子は片面にしか紙が貼られておらず、光が透けて明かりが入る一方、ふすまは両面に紙が貼られていて反対側が透 […]

続きを読む
畳・襖
古くなった畳を張り替えよう!畳表の種類と特徴

家を建ててから長くなり、畳がすっかり焼けてしまったり、子どもやペットがいて表面が傷んでしまったりしていませんか? 畳は2〜5年ほどで畳表を裏返し、それからさらに5年ほどで表替えをして、そして10〜15年が経過したら新調す […]

続きを読む