外階段に手すりを設置しよう!高さや太さの目安

玄関ポーチまでの階段や、二世帯住宅で2階に上がる階段に手すりがついていない住宅は少なくありません。しかし手すりがあると安全性と利便性を高めることが可能です。

今回は外階段に手すりを取り付ける重要性と、高さや太さの目安を解説します。

外階段にも手すりを取り付けるメリット

外階段には「手すりは不要」と考える人が多いようです。しかし雨が降って階段が滑りやすくなっているときには、手すりがあると安全に昇降できます。

また高齢になると、玄関ポーチまでのわずか数段の階段を上るのも難しくなります。そんなときも手すりがあれば、体を支えてバランスをとりながら昇降できるようになることがメリットです。

手すりは転倒を防止し、昇降を補助する大切な役目があるのです。

外階段に取り付ける手すりの種類と

外階段に取り付ける手すりには、以下の2種類があります。

  • 壁面に取り付けるタイプ
  • 地面に支柱を立てるタイプ

階段横に壁があれば、壁に穴をあけて手すりを取り付けられます。壁がない場合には、階段面や階段横の地面に穴をあけて、手すりの支柱を埋め込む方法がとられます。地面に穴をあけるときには、コンクリートなら25cm以上、土なら30cm以上の深さとし、支柱をしっかり支える強度を持たせることが重要です。

外階段の手すりの高さと太さの目安

外階段の手すりの高さは、一般的には地面から手すりの天端(トップ)までを75〜80cm前後とします。高齢者や子どもなど使う人の身長に対して高すぎる場合には、60〜65cmの位置に別の手すりを取り付けて2段にすると、使い勝手がよくなるのでおすすめです。

特定の人を想定して手すりをつけるのであれば、まっすぐ手を下ろした手首の高さにあわせるといいとされています。

手すりの太さは32mm〜36mmのものを選ぶのが一般的です。ただしこちらも握る人の手の大きさや、握力によって最適な太さは変わるため、利用を想定している人がいるなら実際に見本を握ってもらって決めると失敗がありません。

まとめ

外階段に手すりをつけると、昇降の際の安全性を高めて転倒防止に役立ちます。階段の手すりの高さは75〜80cm前後、太さは32〜36mm程度と一定の目安がありますが、実際に使う人が決まっているのであれば、その人が使いやすい高さや太さに調整するのがおすすめです。

辰技建でも外階段の手すり取り付け工事 を承っております。ご相談はいつでも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせをしてみてください。

内部リンクお願いします。